グレーゾーンの子どものための学習支援教室 学びのいろは

通常のクラスでうまく適応できない発達障がい、軽度知的障がい、不登校の小中学生を対象とした学習塾 : 浜松

軽度知的障害児の学力はどこまで伸ばせるか

軽度知的障害と言うと全体が劣るというイメージがあるが
そうではありません。ある特定のものに遅れがみられる
という方が実情に近いと思います。情緒に課題のない方
だと、コミュニケーションも普通に取れますし、衝動的
な行動とかも見られませんので普通に生活していると気づきません。
 しかしテストなどをすると顕著にその遅れが見られます。
例えば小学校1年生の段階で国語や算数のテストをうけて
半分の点数も取れないというような子どもがいます。
1年生の時にはなんとかなっていた子でも、2年3年と
学年を経るにつれて漢字が覚えられない、九九が覚えら
れない、時計が読めないまま、宿題をやろうとしないと
いった状況が顕著に現われ、検査すると知的な課題が
みつかるといった感じです。
小学生になってから、このような子どもたちが浜松市
だけで1年間に50~100人にのぼり、知的クラス
へと異動しています。検査自体を受けないという人も
いますのて実際にはその2倍くらいの数にのぼり、
発達障害よりも多いです。
異動した先の知的クラスでの支援が適切になされて
いるか、はなはだ疑問です。単に評価して分けている
だけにしか、私には思えません。
発達検査や知能検査というものは、初めて取り組んだ
ときにどの程度の対応力があるのかというものを
図るものです。その能力自体は年齢を重ねても、
色々な支援やトレーニングを積んでも劇的に改善
することはどうもなさそうです。
でも、ずっと九九が覚えられず、漢字が読めないの
状態なのかといえばそうではありません。きちんと
時間を掛けて取り組めば、全日制高校に入学できる
レベルくらいまでの学力は身に付けることができま
す。
この違いは分かりにくいかもしれませんが、
運動に例えると、ものすごく運動神経のいいひと
であれば、泳ぎ方を知らなくても見よう見まねで
泳げるようになります。
運動神経があまりよくない人は見様見真似では
泳ぐことができないままですが、きちんと教えて
もらえればたいていの人は泳ぐことができるよう
になります。
発達検査はポテンシャルを測っており、学力は
積み重ねてきた成果を測っているという違いです。
プロセスはともかく最終的に泳げればいい、
自転車に乗れればいい、自動車の免許が取れれば
いい、仕事を覚えられればいいと思います。
ところが今(浜松?)が取り組んでいる
特別支援教育はポテンシャルを測定し、低い子は
知的クラスに異動させ、中学生になっても小2や
小3の学習でとどまり、とても全日制高校には
入ることができないような程度の学力に留まらせ
てしまっているように私には感じられます。
私は、学習塾として、発達検査60~80台の数値
の子どもたちを40~50人指導しています。
発達検査80を分かりやすく言うと偏差値30です。
発達検査60とは偏差値10に相当します。
そういう子どもたちの共通する学習のつまづきの
例を挙げますと、
「森」という字は読み書きできますが「林」
は読み書きできない。
「水」は分かるが「氷」がいつまでたっても
覚えられない。
「重い」という漢字は書けるが、カタカナの「ノ」
の字が覚えられないという傾向が見られます。
全く異なるものであれば画数が多くても
覚えることができるのですが、
ちょっとした違いや要素で切り分けたり
組み合わせたりして理解するということが
非常に苦手なのです。
1人がそうではなく、軽度知的障害の
多くの子どもたちにこういった傾向が
見られます。
算数であればまた別の特徴が表れます。
これらに丁寧に対応していくと、偏差値40
くらいが必要な全日制高校への進学が
できるくらいの学力の積み上げができる
ようになっていきます。
今回、知的に課題のある子どもたちの
学習や進路に関する情報を実例を交え
ながらお伝えする機会を設けました。
一つの取り組み方、考え方の参考として
当事者の家族などにお伝えできればと
思っています。
一人でも多く、情報を必要とされている
かたに届けばと思っています。